ミッション 代表挨拶 会社概要
コンプライアンスの取り組み

Compliance Initiatives

基本的な考え方

当社の主要事業であるインフラ事業は、私たちの日常生活とは切っても切り離せないものです。そのため、お客さま、お取引先の皆さま、そして社会から信頼される企業となり、高品質なサービスと安心を提供できるよう、コンプライアンスは重要な経営基盤の一つであると認識しています。従業員一人ひとりが高い倫理観を持ち、正直で透明な企業活動を行うことをここに宣言いたします。

コンプライアンス基本方針

1.法令等遵守の徹底

私たちは、企業活動のあらゆる場面で、業務遂行にかかわる法令・社内規程・対外協定、企業としての倫理等を遵守し、企業人、社会人として良識ある行動をとります。

2.お客さまの満足度向上

私たちは、お客様視点に立ったサービスを提供するとともに、お客さまの声を経営に反映させ、お客さまの満足度向上に努めます。

3.お取引先との信頼関係の確立

私たちは、お取引先との契約を尊重し、十分なコミュニケーションを行うことで、誠実で良好な信頼関係を築きます。

4.コンプライアンス活動の継続的改善

私たちは、社会的・経済的環境の変化やニーズの変化に合わせて、社内外の声を常時適切に把握し、コンプライアンス活動を継続的に見直し、さらなる向上に努めます。

5.反社会的勢力との関係の遮断

私たちは、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体に対しては、毅然とした態度で臨み、一切関係をもちません。

6.役職員の人権の尊重

私たちは、当社で働くすべての役職員がお互いの人権、個性を尊重するとともに、それぞれが能力を最大限発揮し、企業活動に活かされる風土を醸成します。

コンプライアンス推進体制

当社では、トップマネジメントを含めて、内部監査室を中心にコンプライアンスの徹底と実践に取り組んでおります。コンプライアンス推進体制は次のとおりです。

取締役会

取締役会は業務執行の監督という立場から、腐敗行為全般に関する報告および対応施策の状況、業務執行状況報告等を受け、改善策の議論・決定等を行っています。原則、毎月1回、その他必要に応じて開催し、定点的にこれらの内容の確認を行っています。

監査役会

監査役会は、会計、法律、そして当社の主要事業であるエネルギー分野に精通し、豊富な知識と経験を有した監査役3名で構成されており、原則、毎月1回、その他必要に応じて開催しています。年間監査計画に基づいて常勤監査役および内部監査室が実施した各部門の監査結果を監査役会で報告・協議するとともに、リスクとして抽出された事項のフォローをし、当社の経営を中立的な立場から監視しています。

リスク・コンプライアンス委員会

リスク・コンプライアンス委員会は、当社のリスクマネジメントおよびコンプライアンス推進体制の中核となる常設機関として設置されており、原則年2回、その他必要に応じて随時開催しています。取締役3名、監査役1名の4名で構成されており、リスク・コンプライアンスに係る方針・年間計画の策定、個別リスク管理所管部門に対するリスク回避措置の指導監督、コンプライアンスに関する社内規程の制定および見直しをはじめとする、リスク・コンプライアンスに関する全般的な決定・協議を行っています。

リスク・コミッティ会議

リスク・コミッティ会議は、原則四半期に1度、その他必要に応じて随時開催し、当社事業を取り巻く市場環境ならびに経営全般に関するリスク事項を網羅的に協議し、改善に向けた取り組みを推進する場です。役員3名と、各事業部の管理監督者ならびに主要事業の管理担当者にて構成されています。当会議で協議されたリスクは、内部監査室が主幹となり、対応策の進捗を管理しています。

コンプライアンス・ヘルプライン(内部・外部相談窓口)

法令・コンプライアンス違反行為等の早期発見と是正を目的とする報告体制として、事務局および社外監査役、顧問弁護士を情報受領者とする「コンプライアンス・ヘルプライン」を構築しています。当該報告をしたことを理由として不利益な取り扱いを受けないことを大前提とし、雇用形態に関わらず全ての従業員が匿名で報告できる体制を有しています。

コンプライアンス推進施策

役職員への教育

年間計画に基づき、入社時および四半期に一度、役員も含めた従業員に対し、個人情報の取り扱いやインサイダー取引をはじめとする、コンプライアンス全般に関する研修・テストを実施しています。

お取引先への啓蒙活動

当社の販売代理店であるお取引先が集う「代理店総会」を年に1度開催し、内部監査部門によるリスク・コンプライアンス研修を実施しています。

ケーススタディの展開

当社の事業運営においてリスクが発見された場合は、全従業員が参加する週1回の会議の場で、事由・原因・改善策の議論を実施し、同様のリスクが起きないよう啓蒙を行っています。

  1. TOP
  2. 私たちについて
  3. コンプライアンスの取り組み